シンプルライフ

文房具の整理、基準は「この先も使うか使わないか」

文房具整理

ミニマリストの中では物量が多いと自負していますが、それでも他の人よりは少ないと思っています。

そんなわたし、いつからか、文房具を入れているケースに文房具が入りきっていないことに気づきました。

この状態はよくない!と思い、約4年ぶりにがっつり文房具を整理することに。

明確な基準を持って、整理をしました。

整理する前の文房具

「文房具」と名のつくものは、ペン立てとメイクボックスに入っています。

どちらも無印良品の商品です。

中に入っている文房具をすべてちゃぶ台の上に出しました。

まさか・・・こんなにあったとは!

予想以上に量があって驚きました。

そりゃあどちらの入れ物もパンパンになるはずです。

すべての文房具を「この先も使うか使わないか」で分ける

では、ちゃぶ台に出した文房具を分別していきます。

仕分けの方法はいたってシンプル。

この先も使うか使わないかです。

使わないものは潔く手放すというルールとしました。

「この先も使う」ので残す文房具

「この先も使う」ので残す文房具たち。

毎日のように使っているものもあれば、たまにしか使わないものもあります。

頻度は違えど、どちらも「使う」ものなので残します。

残したものをケースにしまい直したら、あふれるどころか余裕ができました。

文房具整理

見た目ではそう見えないかもしれませんが、それなりに余裕ができています。

「この先使わない」ので手放す文房具

残念ながら上記のように「使う」用途がない、つまり「この先使わない」文房具たち。

潔く手放します。

古びているものは処分、まだ使えそうなものはまずフリマアプリに出品して買い手が見つからなければ処分します。

(おまけ)ダブっているものはまとめた

シャープペンシルの芯が2ケースありました・・・

どちらも芯の太さが同じなのでひとつにまとめました。

文房具整頓

さいごに

ケースに入りきらなくなったことをきっかけに、部屋の中にある文房具をすべて出して整理しました。

シンプルに「この先使うか使わないか」で分けて、「この先も使う」ものだけ選んで整理したことでケースに余裕ができました。

さらに「この先使う」ものだけ入っているので、出し入れもスムーズに!

嬉しいことしかありません!

整理するときは

  • すべて出して
  • 使うものだけ残して
  • 使うものをしまう

これからも変わらず意識していきます。

▽ランキングに参加しています。お帰りの際にポチッとしていただけると嬉しいです▽

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ